〒171-0022 東京都豊島区南池袋三丁目16番8号KINDAI6ビル4階
JR池袋駅東口から徒歩6分
税理士に輸出消費税還付のご相談なら
ふるさと納税とは、自分が好きな都道府県や市区町村といった「自治体」に寄付をする制度のことです。
「納税」という名前ですが、実際にはその自治体に対して寄付をすることになります。
ふるさと納税の利用者は年々増加しておりますが、その最大の理由は「寄付のお礼として、地域の特産品がもらえる」ためです。寄付を受けた自治体が、そのお礼として納税者に送る品のことを「返礼品」と呼び、納税者はお米やお肉、果物やお菓子など数多くの返礼品の中から返礼品を自由に選ぶことができます。
ふるさと納税とは、好きな自治体に寄付を行いその寄付金額を自分が住んでいる自治体へ申告することにより、寄付した金額の一部を本来納める税金から控除することができるという制度です(寄附金控除)。
具体的には、寄付をした合計金額から2,000円を差し引いた額が、その年の所得税や翌年に納める住民税から控除されます。
ふるさと納税の控除を受けられる金額には上限(控除限度額)があります。
上限を超えた寄付金額には税額控除が適用されないため、自分がいくらまでふるさと納税をすることが出来るのかを把握することがポイントになります。
また、控除限度額はその方が納めている税金の金額によって異なるため、寄付を行う方の家族構成や年収(所得)、受けている税金控除等の金額によって決定されます。
以下の図は、自己負担額の2,000円を除いた全額が所得税及び住民税から控除されるふるさと納税額の目安です(単位:円)。
(※1)「共働き」は、ふるさと納税を行う本人が配偶者(特別)控除の適用を受けていないケースを指します(配偶者の給与収入が201万円超の場合)。
(※2)「夫婦」は、ふるさと納税を行う方の配偶者に収入がないケースを指します。
(※3)「高校生」は「16歳から18歳の扶養親族」を、「大学生」は「19歳から22歳の特定扶養親族」を指します。
(※4) 中学生以下の子供は控除額に影響がないため、計算に入れる必要はありません。
〒171-0022
東京都豊島区南池袋三丁目16番8号KINDAI6ビル4階
JR池袋駅東口から徒歩6分
9:00〜17:30
土曜・日曜・祝日
池袋・豊島区で税理士をお探しの方向けのサイトです。
税理士に確定申告の依頼をご検討されている方向けのサイトです。
心斎橋で税理士をお捜しの方は、織田(おりた)税理士にお任せ下さい。
集客にお困りの開業税理士事務所様向けの集客サポートサービスになります。
経営相談、経営コンサルタントなら、岡本税理士まで。
山梨県富士河口湖町の開業に強い税理士、山梨県の税務調査に強い税理士をお探しなら、渡辺税理士事務所にお任せ下さい。
文京区で開業に強い税理士をお探しなら、税理士事務所エールパートナーにお任せ下さい。